こんにちは!広報委員長Rです。
10月も終わりに近づき,そろそろ新しい手帳を探す時期ですね。
今回の更新は,私が使っている手帳の話です。
社会人の必須アイテムといえる手帳,みなさんはどんなものをお使いですか?
薄くてどこでも持ち歩けるタイプ,ずっしり大きくたくさん書き込めるタイプ。
ページの構成も本当にさまざまで,何が自分に合っているのか,正直迷ってしまいますよね。
簡単な手帳は白ゆり入社前にも使っていましたが,編集者になるにあたって,やはりしっかりしたものを買わねばと決心した昨年の私。
悩みに悩んだ末に購入したのは,佐々木常夫手帳でした。
人の名前がついているので,手に取ったとき「!?」と驚いたものですが,1年使ってみたところ,たくさん書きたい私にはぴったりの手帳でした。
具体的にどんなところが購入の決め手となったのかというと,ポイントは3つあります。
- 月間カレンダー
ぱっと月の予定を確認するために,見開きで月予定を見たい。 - ガントチャート
業務上,複数の原稿の進捗を管理する必要がある。 - 週間カレンダー
毎日の業務の進め方を記録するスペースがほしい。
こんな風に箇条書きをすると,要件をしっかり決め,狙いを定めて購入したかのように思われるかもしれませんが……何のことはなく,自分にどんなタイプの手帳が合っているかさっぱりわからなかった私は,とりあえず全部試してみようと思っただけなのでした。
要するに,決め手は全部入りだったわけです。
ここからは,まだ真っ白で無垢な手帳写真を交えて。
<月間カレンダー部分>
シンプルな表記,見開きで見やすいのが気に入っています。
ここには,簡単な時刻と予定,日取り未定のざっくりとした予定などを書いています。
絶対に忘れてはならない校了日はどぎつく赤いマーカーで見やすくしたり,とにかくぱっと見て把握しやすいことを意識しています。
右下のスペースは,来月にまたがる予定を書いたり,メモ帳として使ったり。
<ガントチャート部分>
ガントチャートというものを,恥ずかしながら昨年初めて知った私です。
まだまだ手探りで使っている状況ですが,長期間にまたがる原稿の進捗管理に重宝しています。
業務を書いてみたら,ある週が真っ黒…(絶望)ということに,早めに気づけます。
なかなか計画通りに進まず,修正してばかりなのがつらいところ……。
<週間カレンダー部分>
こちらは,個人的な日報というか,その日の業務の進捗の記録をしています。
やらなければならない項目は左端に書き出し,毎日の記入欄の上部に割り振った後,実際の進捗を具体的に記録していく,という感じです。
先輩に教えられてこういった記録を始めてみたのですが,昨年の自分がどういう進め方をしていたかがわかるということは,予想以上に便利でした。おすすめです。
いかがでしたか?
私は仕事中心の使い方ですが,プライベート重視の使い方になると,おそらくまた違った要素がほしくなるんだろうなと思います。
まだまだ手帳初心者な私ですが,うまく使いこなして手帳プロフェッショナルに……!
がんばります。