こんにちは!広報委員長Rです!
今回は,白ゆりで行われる社内行事の紹介です。
さて,いったい何の行事のことか,おわかりでしょうか。
2月に大変ゆかりのある,そう,とても有名な,あの行事です。
2月と言えば!
それはタンバリン。
それは発芽玄米!
それはアルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン……。
そう!バレンタインです!
白ゆりでは,2月にバレンタインデーイベント,3月にはホワイトデーイベントが行われます。
レギュレーションを簡単に説明しましょう。
1.社内の女性のみなさんに,互助会から調達資金が支給されます。
2.それぞれがイベント当日までに,菓子を1つ調達します。
3.社内の男性のみなさんは,イベント当日にくじをひき,菓子を入手します。
とてもシンプル!
なお,ホワイトデーのイベントでは,今度は男性のみなさんが,同様の手順で菓子を調達します。
昨今のバレンタイン事情においては,感謝を菓子の形で贈り合うイベントとして定着している印象です。
その一方で,つきあいで色々な人からチョコをいただき,お返しに悩む……なんて話もよく聞きます。
その点,この形式なら,1人でたくさん用意する必要もないし,たくさんのお返しが負担になることもないし,くじ引きのどきどきワクワクも楽しいしで,一石三鳥ぐらいのすばらしい企画だと思いました。
親睦交流委員会のみなさん,本当におつかれさまでした!
ちなみに私は,おいしいクッキーとコーヒーのセットを頂きました。ありがたい……ありがたい……。
毎日,仕事が終わって帰宅した後のリラックスタイムに少しずつ頂いています。
ホワイトデーに贈る菓子は何にしようか……それを考えるのも楽しいですね!
日頃の感謝を菓子に込めるべく,まずは護摩(敬愛法)の勉強をするところから始めたいと思います。
本日の更新はここまでといたします。
寒さの未だ厳しい折,みなさま,どうぞご自愛くださいね。
それではまた。